会社解散の流れ
監修
司法書士 速水陶冶
/司法書士法人はやみず総合事務所 代表東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。
東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。
以前、会社設立の流れについて書かせていただきましたが、今回は会社解散・清算の流れ、必要な税務手続きについて書いていきたいと思います。登記とは別の税務手続きについても多数ご質問をいただきますので、今回は簡単にお客様ご自身(もしくは税理士)で行っていただく税務手続きにていても簡単に記載しております。
会社の解散、清算をお考えの方は参考にしていただけたらと思います。
会社解散・清算の流れ
① 当事務所にご依頼後、まず会社の謄本と定款をFAXかメール、郵送でお送りいただきます。(もちろん直接お持ちいただいても結構です)
② お送りいただいた書類をもとに解散登記に必要な書類一式を手配いたします。(登記申請の準備と並行して官報公告への掲載の手続きを行います。)
③ こちらで作成した書類にお客様のご署名、会社の実印で押印いただきご返送いただきます。
④ ご返送いただいた書類をとりまとめ解散登記を申請します。
⑤ 登記申請かたおよそ1週間~10日で登記が完了いたしますので、完了後の登記簿謄本をお客様へお渡しいたします。(※ 解散登記後、清算登記を申請するまでは最低でも2か月間の清算期間を設ける必要があります。)
⑥ 清算登記を申請するまでの2か月の間にお客様に税務官庁への解散確定申告を、(解散日後2か月以内)債権の取立て、財産換価、債務弁済などの清算活動を行っていただきます。
⑦ 清算期間を経て、当事務所にて清算登記に必要な書類を作成し、お客様へご郵送いたします。
⑧ 残余財産の確定
※清算をすべて終えましたら、「清算期間内に取立て、資産の処分その他の行為によって得た額の総額」と「債務の弁済、その他の費用等、清算によって支払った額の総額」と「最終的に会社に残った財産の総額」を確定して頂き、清算結了の登記書類に記載し、その他の書類に押印していただき当事務所にご返送ください。
⑨ ご返送いただいた書類をとりまとめ、清算登記を申請いたします。
⑩ 解散登記同様、およそ1週間から10日前後で登記が完了し完了後の閉鎖登記簿謄本、及び完了書類一式をお客様へお渡しいたします。
⑪ お客様により税務官庁へ清算結了届の提出
税務官庁へ清算確定申告を行っていただきます。(残余財産確定日から1か月以内)
以上が、会社解散・清算登記及び必要な税務手続きの流れとなります。
ご質問等ございましたら遠慮なくお問い合わせください。
お探しの記事は見つかりましたか?
関連する記事はこちら
お客様の生の声
ブログカテゴリー

- トップページ
- はやみず総合事務所について
- お客様の生の声
業務内容・サービス紹介
- 法人向けサービス
よくあるご質問
- よくあるご質問
コンテンツ
- プライバシーポリシー
- 求人情報


相続手続き・会社設立の代行・登記・債務整理など、どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。
無料相談・出張相談・土日祝日も対応可能です。
住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2丁目14番27号花富士ビル3階
定休日 :土曜・日曜・祝日
最寄駅 :高田馬場・西早稲田
平日:10:00~17:00
新着情報
2023/02/03
独身者(おひとりさま)の遺産相続|遺言や死後事務委任契約が必要な理由2022/09/14
異母兄弟に相続の連絡をする際の注意点と遺産分割の進め方2022/07/14
借地権の相続(遺産分割協議)と名義変更の進め方|評価と売却に関する注意点とは?2022/06/07
後妻と連れ子(後妻の子)の相続権は?|よくあるトラブルと解決策について2022/05/16
相続人が多数いる場合の遺産分割協議の進め方と注意点について