司法書士法人はやみず総合事務所トップ > ブログ > 基礎知識 > 後悔する前に知るべき借金の時効!消滅時効で押さえるべきポイントとは?
カテゴリー: 基礎知識

後悔する前に知るべき借金の時効!消滅時効で押さえるべきポイントとは?

監修
司法書士 速水陶冶
/司法書士法人はやみず総合事務所 代表

東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。

東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。

借金に時効があるという話を聞いたことはないでしょうか?何年も前の借金の支払いを請求されても、時効になっていれば払う必要はありません。

ここでは、借金の時効について説明します。時効については民法改正により変更された点もあるので注意しておきましょう。

借金の消滅時効の援用サポート

借金に時効はあるの?

借金の時効

借金も時効で消滅することはある

貸したお金を返してもらう権利のように、誰かにお金を払ってもらう権利を債権と言います。民法には債権が一定の条件をみたすことにより時効で消滅することが明記されています。

借金をしても、長期間返済することなく放置していると、時効により借金の支払義務が消滅してしまうことがあります。

借金の時効期間は民法改正で5年に統一

最近まで、借金が時効になるまでの期間は、借入先によって違いがありました。知人などから借りる場合には10年、銀行や消費者金融から借りる場合には5年というのが従前のルールです。

しかし、2020年4月に施行された改正民法により、債権の消滅時効は原則として5年となりました。具体的には、次のようになります。

①債権者が権利を行使することができることを知ったときから5年

②権利を行使することができるときから10年

②については、お金を払ってもらう権利があることを知らなかった場合でも、10年経過すれば時効になるという意味です。借金の場合、貸した人は返してもらう権利があることを当然知っているので、通常は5年で時効になります。

改正民法では、借金は借入先にかかわらず5年で時効になるということです。

時効はいつから計算するか

時効の起算点となる「債権者が権利を行使することができることを知ったとき」とは、通常は返済期日になります。カードローンのように毎月支払う借金の場合には、最後の返済日です。返済期日を定めていない場合には、借入日から時効を計算します。

2020年3月以前の契約には改正前の民法を適用

改正後の民法が適用されるのは、改正法の施行日(2020年4月1日)以降にお金の貸し借りを行ったケースです。改正前(2020年3月以前)に作った借金については、改正前のルールが適用されます。

借金の時効は延びることがある

ストップ

時効の完成猶予とは?

民法では、定められた事由に該当した場合には、その事由が終了するときまで(または終了後一定期間)時効の完成が猶予され、その後時効が更新されることが定められています。

時効の完成が猶予されると、時効の計算はストップします。その後、時効の更新となれば、改めてゼロからカウントします。民法改正前には「時効の中断」と呼ばれていましたが、改正後は時効の完成猶予・更新という形に改められています。

借金について時効の完成猶予・更新があると、時効がリセットされるので、その時点から改めて5年の期間が経過しないと時効は完成しないということになります。

どんなとき時効の完成が猶予される?

時効完成が猶予される事由として、民法では次のようなものが定められています。

(1) 裁判上の請求

債権者が裁判を起こすと、裁判が終わるまで時効の完成が猶予されます。裁判が終わって確定判決などで権利が確定すると、時効は更新されます。

(2) 支払督促

支払督促とは、簡易裁判所を通じて債務者に支払いを請求する手続きです。支払督促を申し立てると時効の完成が猶予され、手続きを経て権利が確定すると時効は更新されます。

(3) 和解・調停

簡易裁判所で行う訴え提起前の和解や民事調停・家事調停の申立てがあったときにも、時効の完成は猶予され、手続きが終わると時効は更新されます。

(4) 破産・再生・更生手続への参加

債務者が破産、民事再生、会社更生といった倒産手続きを行ったとき、債権者として参加した場合には時効の完成は猶予され、権利確定後に更新されます。

(5) 強制執行・担保権の実行・競売・財産開示手続等

債権者が強制執行等の手続きを行った場合には時効の完成は猶予され、手続きが終わると時効が更新されます。

(6) 仮差押え・仮処分

債権者が仮差押えや仮処分の手続きを行った場合には、時効の完成は6か月間猶予されます。

(7) 催告

催告とは裁判外で請求することで、一般には内容証明を送る方法です。催告を行った場合には、時効の完成が6か月間猶予されます。6か月以内に訴訟や支払督促の手続きをすれば、時効をリセットできます。

(8) 協議を行う旨の合意

協議を行う旨の合意が書面でされた場合には1年間時効完成が猶予されます。

(9) 承認

権利者の承認があった場合には、時効が更新されます。お金を借りている人が借金の存在を認めると、時効はリセットされ再びゼロからカウントされます。

(10) 天災の場合

大きな地震など災害が起こると裁判などの手続きがとれません。このような場合にも時効完成は猶予されます。

借金の消滅時効の援用サポート

借金を時効にするには「時効の援用」が必要

内容証明郵便

時効の援用とは?

時効の効果を生じさせるためには、時効が完成した事実だけでなく、時効の利益を受けるという意思表示が必要です。時効の利益を受ける意思を表明することを「時効の援用」と言います。

時効を援用する方法

時効を援用するには決まったやり方があるわけではなく、口頭で行うことも可能です。しかし、口頭では証拠が残らないので、内容証明郵便を債権者宛に送付するのが妥当な方法でしょう。

時効を援用してもブラックリストに情報は残る

貸金業者からの借金を長期間延滞すれば、信用情報機関に事故情報が登録され、ブラックリストに載ってしまいます。たとえ借金が時効になっても、事故情報がすぐに消えるわけではありません。

ブラックリストには5年程度情報が残りますから、その間は新規の借入が困難になってしまいます。借金は時効消滅しても、当面の間はカードを作ったりローンを組んだりすることができませんので注意が必要です。

実際に借金を時効にすることはできる?

貸金業者の借金を踏み倒すのは難しい?

借金は5年で時効になると聞くと、「放置していれば逃げ切れるのでは?」と考えるかもしれません。しかし、貸金業者からの借金が時効で消滅するケースは、それほど多くはありません。

貸金業者であれば、時効が完成しないよう、必ず何らかの手段をとってくるはずです。たとえば、貸金業者に「少額でもいいから払ってください」と言われて1円でも払うと「承認」を行ったことになり、その時点で時効の計算はゼロに戻ります。

貸金業者からの支払いに応じなくても、訴訟を起こされたり支払督促を申し立てられたりすれば、時効は更新されます。返済しないまま何事もなく5年の時効期間が経過することは、あまり多くないケースと言えます。

まだ時効期間が経過していない場合には、早めに債務の額を減額する「債務整理」を検討するのも良いかもしれません。

時効完成後に承認すれば時効援用ができない

時効期間が経過していても、債務者が債務を承認した場合には、それ以降時効の援用はできないとされています(最高裁昭和41年4月20日判決)。債務者の承認があったことで、債権者は借金を当然返してもらえるものと信頼します。時効の援用はそれを裏切る行為なので、信義則に反する行為として許されないのです。

もし長期間返済をしていない借金の返済を請求された場合には、借金の存在を認めるような発言等はせず、時効になってないかどうかを確認した方がよいでしょう。時効になっていれば、内容証明により時効援用の手続きをとるのが得策です。

時効を待っている間に借金は増える

借金

時効が成立すれば借金は消滅するとはいえ、それまでの間は延滞していることになりますので、利息や遅延損害金で借金はどんどん膨らんでしまいます。もし時効にならなかった場合には、当然ですが増えてしまった借金を全額支払わなければなりません。

早いうちに返済しておけばそれほどの額にならなかったものでも、時効を狙ったばかりに大きな額の借金になってしまうことがあります。時効で借金の支払いを逃れようと考えることには、こうしたリスクが伴います。

時効成立までの流れ、時効のメリット・デメリット

時効成立までの流れ

借金の時効が成立するまでの流れは、次のようになります。

①時効期間の満了

貸金業者から借りた借金であれば、民法改正前の契約でも5年で時効となります。返済期日または最後の返済日から5年が経過すれば、時効期間が満了したことになります。

なお、5年の間に貸金業者から訴訟や支払督促、仮差押等の手続きを取られている場合、こちらから債務を承認するような行為をしている場合などには時効になりません。6か月以内に内容証明郵便で支払いを請求する通知書が届いている場合でも、すぐには時効にならないので注意しておきましょう。

②時効を援用する

内容証明郵便により、時効援用通知書を債権者宛に送ります。貸金業者から債権回収会社に借金が譲渡された旨の通知が届いている場合には、債権回収会社宛に時効援用通知書を送ることになります。時効援用通知書には、次のような情報を記載します。

〇対象となる借金を特定できる情報(契約日、契約番号、借入金額等)

〇時効期間が満了していること

〇時効を援用する意思表示

〇時効援用の日付

〇債務者の住所氏名

③債権者が時効援用通知書を受け取る

内容証明郵便には配達証明を付けるので、債権者の受領を確認できます。債権者が通知書を受け取ったら、時効援用の手続きは完了します。時効援用後に返済を求められても、返済する義務はありません。

時効を援用するメリット

時効を成立させるいちばんのメリットは、借金の返済義務をなくすことができる点です。時効期間が満了していても、時効を援用しない限り、借金の返済義務はなくなりません。時効を援用すれば、貸金業者からの督促も止まります。

時効を援用するデメリット

貸金業者の借金について時効を援用した場合、その会社や関連会社からはそれ以降借金ができないというデメリットがあります。なお、時効を援用したけれど実際には時効でなかった場合には、債権者に時効中断の手続きをとられて逆に時効が延びたり、多額の遅延損害金を請求されて借金が増えてしまったりするリスクがあります。時効の計算を間違えないよう、専門家に相談してから時効援用手続きをするのがおすすめです。

時効援用の費用と依頼先

弁護士・司法書士

時効援用を依頼できる専門家は、弁護士、司法書士、行政書士になります。それぞれの専門家のできる業務の範囲や費用の相場は、以下の表のとおりです。

専門家

できる業務

費用の相場(内容証明料金込)

弁護士

債権者との交渉や裁判を含めて対応可能

1社につき4~5万円

司法書士

140万円以下の借金について、債権者との交渉や裁判を含めて対応可能(※法務大臣の認定を受けた認定司法書士のみ)

1社につき3~5万円

行政書士

債権者宛内容証明の作成のみ可能

1社につき1~3万円

借金の時効以外の解決方法

上記のとおり、貸金業者からの借金を時効により消滅させるのは難しい場合があります。借金が払えない場合、時効以外の解決方法としては、次のようなものがあります。

おまとめローン

複数の会社から借金をして多重債務の状態になっていると、毎月の返済額も増えてしまい、支払いが困難になります。多重債務になっている場合、銀行等で用意されている「おまとめローン」と呼ばれる商品に借り換えすることで、毎月の返済額を減らせます。

おまとめローンを利用する場合には、まず、おまとめローンで借りたお金で各社の借金を完済します。その結果、借金はおまとめローンに一本化され、以降はおまとめローンの返済をすればよいだけになります。おまとめローンの金利は通常の消費者金融の金利よりも低金利になっており、返済額も毎月無理のない範囲に設定し直すことができます。

ただし、おまとめローンでは月々の返済額を減らせる分、返済期間が長くなってしまいます。トータルで支払う借金額は増えてしまうことがあるので、よく考えて利用しましょう。

債務整理

債務整理は法律的な手続きを踏むことにより、借金を減額または免除してもらえる方法です。債務整理で主に用いられる方法には、任意整理、個人再生、自己破産があります。返せない借金は、時効になるまで待つよりも、できるだけ早い段階で債務整理を行う方が安心です。なお、債務整理の方法にはそれぞれメリット、デメリットがあるため、どの方法がよいかは十分検討して決めましょう。

債務整理のうち比較的簡易迅速に手続きができるのが任意整理です。任意整理は貸金業者と直接交渉して借金の支払方法を変更してもらう方法になります。任意整理をすれば、毎月の返済額を減らせます。将来の利息は免除してもらえるので、返済期間が延びても借金自体が増えることはありません。過払い金が発生している場合には、過払い金を返済に充てることにより、借金を減らせます。

まとめ

借金は5年で時効になります。ただし、さまざまな理由で時効のカウントはリセットされるので、単に5年経過しただけでは借金はなくならないケースが少なくありません。

また、時効の成立要件を満たしている場合でも、時効援用の手続きをとらなければ、支払義務は消滅しないことになっています。貸金業者からの借金の場合、借金の時効が成立しているかどうかを業者に問い合わせても、結局時効を中断させられてしまうおそれがあります。借金の時効の援用をご検討の場合には、早めに当事務所までご相談ください。

借金の消滅時効の援用サポート


お探しの記事は見つかりましたか?

関連する記事はこちら

デメリットを抑えて借金を減額する方法は?
債務整理に掛かる費用・相場はどのくらい?
計算機
任意整理の費用相場と支払い方法について
任意整理のメリットとデメリットについて解説
ローン残債が残っている不動産は売却できるの?
悩み
金銭トラブルを防ぐために!借用書の効力を知っておこう!
債務整理した後でも住宅ローンは組めるの?
カード
銀行カードローンを債務整理するには
借金返済のコツ7選!司法書士が教える、すぐに実行できる返済方法の見直し
任意整理はどのくらいの費用がかかるの?

お客様の生の声

ブログカテゴリー

代表速水著書 親が認知症になる前に読む お金の本
メディア掲載実績

お気軽にお問い合わせ下さい。

ラインやオンライン相談窓口もございます。

03-5155-9195

平日:10:00~17:00

Contents Menu
当社へのアクセス

相続手続き・会社設立の代行・登記・債務整理など、どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。

無料相談・出張相談・土日祝日も対応可能です。

住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2丁目14番27号花富士ビル3階
定休日 :土曜・日曜・祝日
最寄駅 :高田馬場・西早稲田

03-5155-9195

平日:10:00~17:00

>ブログ一覧へ
お問合せ・ご相談は無料です。ご気軽にお問合せください。無料相談・出張相談・土日祝対応可能 03-5155-9195 受付時間:9:00~18:00(平日)お問合せ・ご相談
代表速水著書 親が認知症になる前に読む お金の本
メディア掲載実績
お客様の声

代表プロフィール

速水 陶冶
(はやみず とうや)

東京司法書士会(登録番号 5341号)
※簡易裁判所代理権認定(認定番号 1001015号)

司法書士法人はやみず総合事務所トップ > ブログ > 基礎知識 > 後悔する前に知るべき借金の時効!消滅時効で押さえるべきポイントとは?
お気軽にご相談ください。※オンライン相談有
代表速水
お問い合わせ・ご相談はこちらまで お問い合わせフォーム
お電話 03-5155-9195
平日:10:00~17:00