任意後見契約について
監修
司法書士 速水陶冶
/司法書士法人はやみず総合事務所 代表東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。
東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。
目次
認知症になった場合の備えはできていますか?
高齢になると認知症になる心配もある
「いつまでも元気で長生きしたい」というのは、誰もが願っていることだと思います。
ですが、高齢になると、たとえ身体が元気でも、認知症などで判断能力が衰えてしまう可能性があります。
高齢化社会が進展した昨今では、認知症になって自分で契約手続きを行うことができなくなったり、判断能力が不十分なため詐欺などのトラブルに巻き込まれたりするお年寄りも増えています。
もしそのようなことが起こった場合には、自分が困るだけでなく、親族などにも迷惑をかけてしまうことになります。
認知症などの人を支援する成年後見制度
認知症や精神障害などにより、判断能力が十分でなくなった人の財産管理等を支援するため設けられているのが「成年後見制度」です。
成年後見制度では、「(成年)後見人」という援助者が付いて、本人の代わりに契約手続きを行うなどのサポートを行います。
成年後見制度には、「法定後見」と「任意後見」の2種類があります。
法定後見は、本人が認知症などになった場合に、親族などの関係者が家庭裁判所に申し立てて、後見人を選任してもらう制度です。
一方、任意後見とは、本人がまだ判断能力のあるうちに、あらかじめ特定の人との間で将来後見人になってもらう契約(「任意後見契約」)を結んでおく方法です。
任意後見契約により将来の後見人を選んでおくことができます
任意後見契約のメリット・法定後見との違い
法定後見の場合には、後見人が決まるときには自分はもう判断能力がありませんので、自分の意思を反映させることができません。
一方、任意後見契約では、自分の意思で契約を結ぶことになりますので、契約内容についても自分の希望を実現させることができます。
任意後見契約なら、自分が信頼できる人を後見人に選ぶこともできますし、後見人にお願いしたいことの範囲を自分で決めることもできます。
任意後見契約の流れ
任意後見契約を結ぶときには、契約内容を公証役場で公正証書にする必要があります。
成年後見制度では、登記により内容が一般に公示されるしくみになっていますので、任意後見契約の公正証書が作られると、任意後見契約の内容が登記されます。
なお、任意後見人候補者との間で任意後見契約を締結しても、すぐに効力が生じるわけではありません。任意後見契約が開始するのは、本人の判断能力の低下があった場合に、関係者が家庭裁判所に「任意後見監督人選任の申立て」をしてからになります。
任意後見監督人とは、任意後見人がきちんと職務を行っているかを監督する人で、任意後見人・親族などの関係者以外の人が選任されることになります。
任意後見契約は司法書士に依頼できます
任意後見人は親族でも第三者でもOK
任意後見人の資格に制限はありませんので、任意後見契約は誰と締結してもかまいません。
しかし、任意後見人には自分の大切な財産の管理を任せることになりますから、信頼できる相手と契約しなければ困ったことになります。
親族がいれば親族に任意後見人を頼みたいと考えることもあるかもしれませんが、身近に頼めそうな親族がいない方もいらっしゃると思います。
また、親族に迷惑をかけたくない、親族だからこそ頼みたくないといった事情がある方も少なくないはずです。
誰を任意後見人に選ぶかは重要
任意後見人は本人の財産を管理したり、本人に代わって契約などの手続きを行ったりする重要な役割になります。
また、任意後見人になれば、様々な事務処理の手間も発生します。
任意後見人が慎重に任務を遂行しなければ、本人の財産を守ることができず、かえってトラブルになってしまう可能性もあります。
任意後見人の職務は任意後見監督人が監督していますので、適切に職務を行っていない場合には、解任されてしまう可能性もあります。
そうなった場合には、関係者が新たに法定後見人の選任を申し立てるといった手間が発生してしまうことも考えられます。
任意後見契約を司法書士に依頼するメリット
親族以外の第三者に任意後見人になってもらいたいなら、司法書士などの法律知識のある専門家に依頼するのが安心です。
司法書士は、契約などの法的な手続きのプロですから、任意後見人の職務を遂行するのに適しており、スムーズに手続きや事務処理を進めることが可能です。
さらに、将来の不安を解消するためには、任意後見契約だけでは不十分なこともあります。
司法書士に任意後見契約を依頼すれば、見守り契約、財産管理等委任契約、死後事務委任契約などとセットにして、将来の備えを万全にすることができます。
もちろん、遺言書の作成についても相談できますので、老後の不安をまとめて解消することが可能になります。
当事務所では、任意後見契約についてのご相談・ご依頼を受け付けています。
任意後見人候補者は既に決まっているという方でも、任意後見契約の内容や手続きに不安がある場合には、ぜひご相談ください。
もちろん、ご希望の場合には、任意後見人候補者についてもお引き受けいたします。
その他、遺言書、見守り契約、財産管理等委任契約、死後事務委任契約等についても対応させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
お探しの記事は見つかりましたか?
関連する記事はこちら
お客様の生の声
ブログカテゴリー

- トップページ
- はやみず総合事務所について
- お客様の生の声
業務内容・サービス紹介
- 法人向けサービス
よくあるご質問
- よくあるご質問
コンテンツ
- プライバシーポリシー
- 求人情報


相続手続き・会社設立の代行・登記・債務整理など、どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。
無料相談・出張相談・土日祝日も対応可能です。
住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2丁目14番27号花富士ビル3階
定休日 :土曜・日曜・祝日
最寄駅 :高田馬場・西早稲田
平日:10:00~17:00
新着情報
2023/02/03
独身者(おひとりさま)の遺産相続|遺言や死後事務委任契約が必要な理由2022/09/14
異母兄弟に相続の連絡をする際の注意点と遺産分割の進め方2022/07/14
借地権の相続(遺産分割協議)と名義変更の進め方|評価と売却に関する注意点とは?2022/06/07
後妻と連れ子(後妻の子)の相続権は?|よくあるトラブルと解決策について2022/05/16
相続人が多数いる場合の遺産分割協議の進め方と注意点について