司法書士法人はやみず総合事務所トップ > コラム > 登記Q&A > 登記されていないことの証明書ってなに?取得の仕方など
カテゴリー: 登記Q&A

登記されていないことの証明書ってなに?取得の仕方など

監修
司法書士 速水陶冶
/司法書士法人はやみず総合事務所 代表

東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。

東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。

「登記されていないことの証明書」というのはあまり聞き慣れない書類だと思います。

「登記されていないことの証明書」の「登記」とは、不動産登記や商業登記ではなく、成年後見の登記(後見登記)です。

「登記されていないことの証明書」にはどんな意味があるのか、また、取得するにはどうすれば良いのかについて説明します。

>> 家裁への後見申立てサポートはこちら

成年後見制度とはどのような制度?

 成年後見制度の概要

成年後見制度とは、認知症などで判断能力が十分ではなくなった人や知的障害のある人に「成年後見人」等と呼ばれる援助者を付けて、本人の財産管理や身のまわりの手続きをサポートする制度です。

日本では、近年、少子高齢化が進んでおり、認知症などで判断能力が不十分になる高齢者が増加するようになりました。

こうした事情もふまえながら、従来の禁治産・準禁治産という制度を改め、平成12年より導入されているのが成年後見制度になります。

成年後見制度には任意後見制度と法定後見制度がある

任意後見制度は、本人が判断能力のあるうちに、自らが選んだ任意後見人との間で契約(任意後見契約)を結んでおくものです。

任意後見制度では、実際に後見が開始するのは、本人の判断能力が低下してからになります。

また、任意後見契約では、本人の生活・療養看護や財産管理に関する事務について任意後見人に代理権のみを与えることが可能で、同意権や取消権を与えることはできません。

法定後見制度は、家庭裁判所が援助者を選任するもので、判断能力の低下の度合いによって「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており、それぞれ「成年後見人」「保佐人」「補助人」が付きます。

これらの援助者は本人の行為の同意・取消・代理の権限が与えられますが、援助者に与えられる権限の範囲はそれぞれ違っています。

また、保佐人と補助人の場合には、家庭裁判所がケースごとに定めることができる権限もあります。

成年後見は登記制度によって公示されている

成年後見登記制度の意味

成年後見人等の援助者は、本人(成年被後見人、被保佐人、被補助人)に代わって財産の売買契約を行ったり介護サービスの契約を締結したりすることになりますが、取引の相手方はそもそも援助者にそういった行為をする権限が与えられているのかどうかがわかりません。

そのため、成年後見人等の権限や任意後見契約の内容は後見登記により公示されることになっています。

「登記事項証明書」と「登記されていないことの証明書」

成年後見等の登記がされていれば、どういった内容で登記されているかという「登記事項証明書」を発行してもらえます。

取引の相手方は、登記事項証明書を確認すれば、権限が与えられた援助者なのかを判断することができます。

一方で、後見登記制度では、成年後見人等の援助者が付いていない人は、「登記されていないことの証明書」の交付を受けることができます。

「登記されていないことの証明書」はどんなときに必要になる?

「登記されていないことの証明書」は、様々な資格の登録申請の際に要求されることがあります。

たとえば、成年被後見人であれば、弁護士、司法書士、行政書士などの欠格事由(資格登録を認められない理由)になってしまいます。ですから、資格登録の際には、「登記されていないことの証明書」を提出して欠格事由に該当しないことを証明することになります。

同様に、建設業許可、古物商許可、風俗営業許可などの許認可申請の際にも、欠格事由に該当しないことを証明するために、「登記されていないことの証明書」の提出が必要になることがあります。

>> 家裁への後見申立てサポートはこちら

市区町村役場で発行される「身分証明書」とどこが違うの?

本籍地の市区町村役場に申請すれば、禁治産・準禁治産宣告の通知、後見登記の通知、破産宣告・破産手続開始決定の通知を受けていないことが記載された「身分証明書」と呼ばれる書面を発行してもらえます。

この「身分証明書」も、「登記されていないことの証明書」と同様の内容を証明するものですが、厳密には両者には違いがあります。

平成12年3月31日以前は禁治産者(成年被後見人とみなされる者)、準禁治産者(被保佐人とみなされる者)については、その内容が本人の戸籍に記載されていましたが、平成12年4月1日以降、現在の成年後見制度が施行され、後見登記の方法に変わりました。

こうした事情により、成年被後見人等でないことの証明は、平成12年3月31日以前の期間については「身分証明書」で、平成12年4月1日以降の期間については「登記されていないことの証明書」で証明することになります。

また、破産者でないことについては、「身分証明書」でなければ確認できませんから、資格登録や許認可申請において欠格事由に該当していないことを証明するためには、通常、両方の書類の提出を要求されます。

「登記されていないことの証明書」の取得方法

申請先

登記制度は現在はコンピュータ化されており、成年後見の登記は、東京法務局後見登録課の「後見登記等ファイル」に登記されています。「登記されていないことの証明書」の交付申請は東京法務局後見登録課に行うことになりますが、全国の法務局・地方法務局の窓口でも申請できるようになっています。

郵送申請の場合

「登記されていないことの証明書」は、郵送により請求することもできます。郵送申請は、東京法務局後見登録課のみで受け付けています。

<郵送先>

〒102-8226

東京都千代田区九段南1-1-15九段第2合同庁舎

東京法務局民事行政部後見登録課

必要書類

  1. 登記されていないことの証明申請書

法務局の窓口で入手できるほか、インターネットでダウンロードすることも可能です。

  1. 本人確認書類

運転免許証、健康保険証、パスポート等、氏名及び生年月日がわかる書類が必要です(郵送申請の場合にはコピーを送付)。

  1. 収入印紙

手数料として300円を収入印紙で納めます。

  1. 返信用封筒

郵送申請の場合には、返送先の住所を記載し、切手を貼付した長3サイズの返信用封筒を同封します。

まとめ

資格を取って業務を始めようとする場合や、新たに許認可を受けようとする場合に、「登記されていないことの証明書」の提出を要求されることがあります。「登記されていないことの証明書」は郵送申請も可能ですが、返送されてくるまでに時間がかかることもありますので、必要な場合には速やかに申請できるようにしておきましょう。

>> 家裁への後見申立てサポートはこちら


お探しの記事は見つかりましたか?

関連する記事はこちら

登記の名義変更は自分でもできる?期間・費用・必要書類について解説
借地権の相続(遺産分割協議)と名義変更の進め方|評価と売却に関する注意点とは?
印鑑
法人登記の住所変更マニュアル!法務局へ提出する必要書類と費用は?
基礎知識 不動産登記における免許税の軽減について
商業登記
登記事項証明書とは。ホチキスを外せないくらいにシビアってホント!?
法人登記とは?個人事業主が知っておくべきメリットと申請方法
不動産の登記費用の相場と計算方法を解説
相続登記にかかる費用相場がすぐに分かる!司法書士が徹底解説
所有権移転登記(不動産売却時)の費用と必要書類、申請方法を紹介
会社設立登記に必要な書類と費用。見落としがちな申請期限

お客様の生の声

コラムカテゴリー

代表速水著書 親が認知症になる前に読む お金の本
メディア掲載実績

お気軽にお問い合わせ下さい。

ラインやオンライン相談窓口もございます。

03-5155-9195

平日:10:00~17:00

Contents Menu
>コラム一覧へ
お問合せ・ご相談は無料です。ご気軽にお問合せください。無料相談・出張相談・土日祝対応可能 03-5155-9195 受付時間:9:00~18:00(平日)お問合せ・ご相談
代表速水著書 親が認知症になる前に読む お金の本
メディア掲載実績
お客様の声

代表プロフィール

速水 陶冶
(はやみず とうや)

東京司法書士会(登録番号 5341号)
※簡易裁判所代理権認定(認定番号 1001015号)

司法書士法人はやみず総合事務所トップ > コラム > 登記Q&A > 登記されていないことの証明書ってなに?取得の仕方など
お気軽にご相談ください。※オンライン相談有
代表速水
お問い合わせ・ご相談はこちらまで お問い合わせフォーム
お電話 03-5155-9195
平日:10:00~17:00