離婚した元夫の相続について詳しく解説
監修
司法書士 速水陶冶
/司法書士法人はやみず総合事務所 代表東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。
東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。


しかし、元夫の子供がいれば、元夫が亡くなったときに相続が関係してきます。
元夫が再婚している場合には、再婚後の家族とかかわらなければならない可能性もあります。
今回は、離婚した夫が亡くなったとき、相続はどうなるかについて説明します!
離婚した『元妻』は元夫の相続人にはならないが、『元夫との間の子』は元夫の相続人となる。
元夫が再婚している場合、『再婚後の家族』と『前婚の子供』は、共同で相続人となる。
遺言により『前婚の子供』が相続できない場合でも、遺留分に相当する金銭の支払いを請求することはできる。
目次
離婚した元夫が亡くなったら『元妻』は財産は相続できる?


法定相続人になるのは、現在の配偶者と血族の一部(子供など)です。
離婚した妻は亡くなった時点で配偶者ではないので、相続はできません。
法定相続人と法定相続分
まず、人が亡くなったときに誰が相続人になるのかを確認しておきましょう。
亡くなった人(被相続人)に配偶者がいれば、配偶者は必ず相続人になります。
また、配偶者の有無に関係なく、血族(血のつながった親族)は次の順番で相続人になります。
【血族の相続順位】
第1順位 | 子供(亡くなっている場合には最も近い直系卑属) |
---|---|
第2順位 | 直系尊属(父母、祖父母などのうち最も世代の近い人) |
第3順位 | 兄弟姉妹(亡くなっている場合にはその子供である甥・姪) |
各相続人が『相続できる財産の割合(法定相続分)』は、相続人の組み合わせにより、次のようになります。
【法定相続分】
相続人の組み合わせ | 相続できる財産の割合 |
---|---|
配偶者のみ | 配偶者が全部相続 |
配偶者と子供(第1順位) | 配偶者2分の1、子供2分の1 |
配偶者と直系尊属(第2順位) | 配偶者3分の2、直系尊属3分の1 |
配偶者と兄弟姉妹(第3順位) | 配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1 |
離婚した配偶者は相続人にならない
配偶者は必ず相続人になるので、夫が亡くなったら妻は夫の財産を相続できます。ただし、夫の財産を相続するには、亡くなった時点で妻である必要があります。
離婚した夫が亡くなっても、亡くなった時点で妻でなければ、財産を相続できません。離婚した配偶者は、法律上他人になってしまうため、相続権は発生しないのです。

離婚した元夫との間に子供がいればどうなる?


しかし、元夫との間に子供がいれば、その子供は元夫の相続人になります!
離婚しても親子関係は変わらない
子供は第1順位の相続人ですから、被相続人に子供がいれば必ず相続人となります。子供の父母が離婚していたとしても、親子関係には影響ありません。離婚した元夫が亡くなったら、元夫の子供は財産を相続できます。
親権の有無も関係ない
離婚後は、母親である元妻が子供の親権者となっていて、父親である元夫には親権がないことも多いでしょう。
親権者でない父親の財産でも、子供は相続できます。親権と相続とは関係ありません。たとえ離婚後父親と全く会っていなかったとしても、子供は父親の相続人になります。
元夫が再婚した後に亡くなった場合には?


この場合に、相続においてどのような影響があるのか解説します!
子供は元夫の『再婚相手』と『その子供』と一緒に相続人になる
再婚後に元夫が亡くなった場合、再婚した妻が相続人になります。さらに、再婚した妻との間に子供が生まれていれば、その子供も元夫の相続人です。一方で、前婚の子供も相続人になります。
つまり、再婚後の家族と前婚の子供は、共同で財産を相続することになります。
元夫に再婚後の家族がいる場合の相続分
相続分は『再婚した妻』が2分の1となり、残りの2分の1を『子供全員』で均等に分けます。
たとえば、前婚の子供が1人、再婚後の子供が1人の場合には、『再婚後の妻』が2分の1、『子供』はそれぞれ4分の1となります。
元夫の再婚相手に連れ子がいた場合
元夫と再婚相手の連れ子との間には血縁関係はなく、通常は相続権が発生しません。ただし、元夫が再婚相手の連れ子と養子縁組していれば、連れ子は法律上元夫の子となり、連れ子にも相続権が生じます。養子と実子の相続分は変わらないので、他の子供と同様に財産を相続できます。
元夫の再婚相手が先に亡くなっている場合
元夫が再婚したけれど、再婚相手の方が先に亡くなっていることがあります。亡くなった時点で元夫に配偶者がいなければ、子供だけが相続人になります。再婚相手の子供がいれば、再婚相手と前婚の子供で元夫の財産を公平に分けます。
子供が元夫の相続人になる場合の手続きは?


そして、子供がまだ未成年者なら、元妻が相続手続きに関わらなければならないことがあります!
相続人全員で遺産分割協議が必要
元夫の相続人が複数いる場合には、相続人全員で遺産分割協議を行って相続財産の分け方を決めなければなりません。元夫が再婚して再婚後の家族がいる場合、再婚後の家族と前婚の子供が遺産分割協議をすることになります。
子供が未成年の場合には?
未成年者は自分で遺産分割協議ができません。相続人が未成年者の場合、原則として『親権者』が遺産分割協議を行います。元夫が再婚している場合には、前婚の子供の親権者である元妻が、再婚後の妻と話し合いをしなければならないこともあります。
相続放棄するには?
元夫が借金を残して亡くなった場合、相続人である子供は借金を引き継いでしまいます。借金を相続しないためには、『相続放棄』をしなければなりません。
相続放棄するには、元夫の死亡を知ったときから3か月以内に、家庭裁判所で相続放棄申述の手続きをする必要があります。子供が未成年者なら、親権者が代理人として相続放棄の手続きを行います。

元夫が『遺言』を書いていればどうなる?


『遺言』は法定相続よりも優先する
再婚した男性の場合、前婚の子供に財産を相続させないよう、再婚後の家族にのみ財産を相続させる旨の遺言を書いているケースは珍しくありません。相続に関しては、遺言を残していれば法定相続よりも遺言が優先します。元夫の遺言の内容によっては、前婚の子供は財産を相続できないことがあります。
ただし、子供には遺留分(最低限保証されている相続割合)があります。遺言により前婚の子供が遺留分を相続できない場合には、遺留分の取り戻しが可能です。
前婚の子供の『遺留分』は?
遺留分とは、遺言がある場合にも相続人が最低限取得できる財産の割合として、民法に定められているものです。兄弟姉妹には遺留分はありませんが、他の相続人には次の割合の遺留分が認められています。
相続人の組み合わせ | 相続人全員での遺留分 |
---|---|
① 直系尊属(父母、祖父母など)のみ | 3分の1 |
② ①以外(子供など) | 2分の1 |
『各相続人の遺留分』は、相続人全員での遺留分に相続分を乗じたものです。たとえば、元夫の相続人が、再婚後の妻と子供1人、前婚の子供1である場合、『前婚の子供の遺留分』は次のとおり『8分の1』となります。
前婚の子供の遺留分=1/2(相続人全員での遺留分)×1/4(前婚の子供の相続分)=1/8
前婚の子供が遺留分を相続するには?
元夫が再婚後の家族にのみ財産を譲る旨の遺言を書いていた場合、子供は再婚後の家族に対して遺留分に相当する金銭の支払いを請求すること(遺留分侵害額請求)が可能です。遺留分侵害額請求の流れは、次のようになります。
内容証明を送付
遺留分を侵害している再婚後の家族に対し、遺留分侵害額請求の意思表示をする必要があります。意思表示をした証拠が残るよう、内容証明郵便を送るとよいでしょう。
話し合い
再婚後の家族と話し合いをし、遺留分に相当する金銭を払ってもらえるよう交渉します。話し合いができない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることも可能です。
遺留分の受け取り
交渉が成立すれば、再婚後の家族に遺留分相当額の金銭を払ってもらいます。
遺留分侵害額請求の期限
遺留分侵害額請求は、相続開始及び遺留分侵害を知ったときから1年以内にしなければなりません。元夫が亡くなって相続が発生したことを知らなかった場合でも、亡くなったときから20年経過すれば請求できなくなります。
離婚した夫の親が亡くなったら?


しかし、元夫の親の財産を子供が相続することがあることも知っておきましょう!
『元夫の親』が元夫よりも『先に』亡くなった場合
元夫の親の財産は、子供である元夫が相続します。元夫が生きていれば、孫である元夫の子供が財産を相続することはありません。ただし、元夫が相続した親の財産は、いずれ元夫が亡くなったときに、子供が相続します。前婚の子供も元夫の親の財産を間接的に相続すると言えます。
『元夫』が元夫の親よりも『先に』亡くなっている場合
元夫が先に亡くなっていれば、元夫の子供が、代襲相続により元夫の親の財産を相続します。代襲相続とは、本来相続人になるはずの人が被相続人(亡くなった人)よりも先に亡くなっている場合に、その下の世代が相続することです。
まとめ

離婚した夫が亡くなった場合、元夫との間の子供がいれば、その子供が相続人になります。元夫が遺言を残していても、子供には遺留分があるので、遺留分は請求できます。
離婚した夫は疎遠になっているケースも多いため、相続の際にはトラブルになりがちです。離婚した夫の相続でお困りの場合には、専門家に相談して対処するのがおすすめです。

お探しの記事は見つかりましたか?
関連する記事はこちら
お客様の生の声
ブログカテゴリー

- トップページ
- はやみず総合事務所について
- お客様の生の声
業務内容・サービス紹介
- 法人向けサービス
よくあるご質問
- よくあるご質問
コンテンツ
- プライバシーポリシー
- 求人情報


相続手続き・会社設立の代行・登記・債務整理など、どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。
無料相談・出張相談・土日祝日も対応可能です。
住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2丁目14番27号花富士ビル3階
定休日 :土曜・日曜・祝日
最寄駅 :高田馬場・西早稲田
9:00~18:00(平日)
10:00~18:00(水曜)
新着情報
2022/06/07
後妻と連れ子の相続権は?|よくあるトラブルと解決策について2022/05/16
相続人が多数いる場合の遺産分割協議の進め方と注意点について2022/04/19
相続人調査を司法書士や行政書士に依頼するメリットと費用について2022/03/06
遺贈寄付の手続きと注意点について司法書士が解説2022/02/28
相続登記を司法書士に依頼すべきケースと費用について解説